top of page
検索

ここ数年、グループで取り組んでおりました「地質と河川生態系の関わり」を調べてきた様々な研究が、2022年度にようやく形となってきました!

  • 執筆者の写真: Ishiyama Nobuo
    Ishiyama Nobuo
  • 2023年2月20日
  • 読了時間: 2分

​現地調査と将来予測を組み合わせることで「温暖下適応策を考えていく上で、流域地質が作り出すClimate-change refugiaの把握が重要」であることを明らかにしました。地質と気候の異質性が高い日本列島は、本テーマにとってとても良い研究フィールドでした!

北大・根岸研のPD・Janineさんのご研究です。流域地質と生態系機能(有機物分解)の関係性を野外実験から検証しています。 


​北大・García Molinos先生のご研究です。水温を規定する地形・景観要因やその重要性が対象とする時間スケールで変化することを示しています。


道総研の同僚・鈴木さんのご研究です。「気候変動下で火山岩流域の夏季水温がより低く保たれる」という上記Ishiyama et al. (in press)の主張を、プロセスベースの水文モデルを用いて裏付けています。

最新記事

すべて表示
治山ダムの改良の長期的な生態学的効果の検証を行った論文が応用生態工学会に受理されました。

速水将人、石山信雄(Co-first Author)、水本寛基、神戸崇、下田和孝、三坂尚行、卜部浩一、長坂晶子、長坂有、小野理、荒木仁志、中嶋信美、福島路生(2021)北海道の渓流魚を対象とした治山ダムの改良効果の検証:長期モニタリングによる検証と環境DNAの活用可能性....

 
 
 

Comments


Recent Posts
bottom of page